【CyberGhost VPNの活用術】登録・申し込みから設定・使い方までの完全ガイド!

CyberGhostVPNのロゴ

高いセキュリティとコストパフォーマンスの良さから注目されるVPNサービス。

今回は、CyberGhost VPNをご紹介。

この記事で得られること
  • CyberGhostVPNの契約時に必要なもの
  • 【デバイス別】CyberGhostVPNの基本設定〜使い方
  • 他社VPNとCyberGhostVPNの違いや特徴

CyberGhostVPNの最大の特徴は、なんといっても接続国・サーバーの数の多さ!

特に、接続サーバー数は大手VPNよりも圧倒的に多く運用しています。

接続サーバー数は多ければ多いほど、場所や状況に関係なく快適なデータ通信が可能!

ここからはCyberGhostVPNを利用するための契約方法や特徴、メリット・デメリットについてご紹介します。

「CyberGhost」の契約方法

CyberGhostは、ヨーロッパを中心に多くの国で利用されているVPNです。

日本では、海外企業のため馴染みが薄く、どんな企業でサービスは信頼できるのかなど、不安を感じることもあるでしょう。

ここでは、そんなCyberGhostのVPNを利用するための契約方法についてご紹介します。

「CyberGhost」のVPNを契約する流れ

手順①CyberGhostの公式サイトへアクセスする

CyberGhost公式サイトの「今すぐ購入」をクリックして手続きスタートです。

CyberGhostの公式サイトは、日本語対応していてわかりやすく、安心して進められます。

手順②希望するプランとオプション、決済方法を選択する

プランには、1ヶ月・6ヶ月・2年のプランがあり、料金や利用目的に合わせて選びましょう。

また1ヶ月プランには14日間の返金保証期間、6ヶ月・2年のプランには45日間の返金保証期間が設定されています。

続いてオプションの追加の有無ですが、セキュリティ対策など必要なオプションを選択して快適な利用環境をと整えましょう。

プランとオプションを選んだあとは、決済方法の選択です。

CyberGhostでは、クレジットカード・paypal・Apple Pay・BitPayの4つの方法に対応しており、使いやすさや安全性を踏まえて決定します。

CyberGhost のアカウントのパスワード設定

契約手続きが完了したら、VPNを利用するための設定になります。

日本語で表示される内容通りに進めていけば、パスワード設定もスムーズです。

登録時のメールアドレスとともにパスワードも忘れないようにしましょう。

【デバイス別】「CyberGhost」の使い方を解説

さまざまなデバイスに対応したVPNサービスを提供しているCyberGhost。

ここでは海外でも使用する機会の多いPCやスマートフォンのVPN接続についてご紹介します。

PC(Windows/MacOS)で「CyberGhost」を利用する方法

手順①CyberGhost VPNのアプリをダウンロード

CyberGhostの公式サイトへアクセスしてマイアカウントをクリックする。メールアドレスとパスワードでログインし、アプリをダウンロードします。ただし、CyberGhost VPNの契約完了後に表示されるアプリインストール画面からダウンロードしておくとこの手順が省けてスムーズです。

手順②アプリを起動してサーバーを選択する

アプリを起動して接続したい地域のVPNサーバーを選択する。どこのサーバーを選択していいのかわからない時には、「ベストロケーション」を選ぶと最適なサーバーをピックアップしてくれます。

スマートフォン(Android/iOS)で「CyberGhost」を利用する方法

手順①CyberGhost VPNのアプリをダウンロード

スマートフォンの場合は、Google PlayまたはApp Storeからアプリをダウンロードします。他のアプリと同じようにすればいいで操作は誰でも簡単です。

手順②アプリを起動してサーバーを選択する

アプリを起動して接続したい地域のVPNサーバーを選択する。PCの場合と同じく、どこのサーバーを選択していいのかわからない時には、「ベストロケーション」を選ぶと最適なサーバーをピックアップしてくれます。

「CyberGhost」の基本設定

CyberGhost のVPNサービスを利用するとき、より安心してインターネットを接続するために知っておくと便利な設定をご紹介します。

VPNプロトコル

VPNプロトコルは、VPNをどのように接続するかというルールのようなもので、初期設定では自動選択が選ばれています。

・OpenVPN

信頼性が高く、セキュリティが優れています。公共のWi-Fiを利用する場合や個人情報を扱うネットショッピングにおすすめです。

・IKEv2

通信速度が高く安定していて、回線の切替に適しているためスマートフォンなどの端末利用時に向いている。

・WireGuard

信頼性の高さと高速通信が特徴で動画視聴とオンラインゲーム適しています。

自動選択の初期設定のままでも特に問題はありません。ただ、より最適な環境を求める場合には、設定変更をおすすめします。

コンテンツブロッカー

インターネットを利用していると、広告が表示されたりやリスクのあるサイトへの誘導などがストレスに感じることありますよね。そんなときにコンテンツブロッカーを設定しておけば、広告・トラッキング・リスクのあるサイトへの接続をブロックしてくれます。

アプリ分割トンネル

アプリ分割トンネルは、PCやスマートフォン内にある特定のアプリを起動させたときに、VPNに自動的に接続する設定です。個人情報などを扱うアプリを設定しておけば、安心してインターネットを利用できます。

Wi-Fiの保護

Wi-Fiの保護は、PCやスマートフォンがWi-Fiに接続したときのCyberGhostの動作について以下の4パターンから選択ができる設定です。

・Wi-Fi保護設定を無視

・毎回VPN接続を選択

・常時VPN接続

・VPN接続を切断

「CyberGhost」の特徴

CyberGhostの設定などの使い方について見てきましたが、ここではCyberGhostのVPNの特徴についてご紹介します。

ルーマニアの企業が提供しているVPN

ルーマニアの企業が提供しているサービスということで、信頼性などに不安を感じるかもしれません。しかし、最大9000台以上に対応しているサーバー数や同時接続台数7に加えて、安定した接続環境を実現しているVPNになります。利用料金では、初回3ヶ月間の無料プランや最大45日間の返金保証期間があるなどユーザーの満足度も高いです。

スマホは完全日本語対応で使いやすい

公式サイトは日本語対応していますが、PCの場合の日本語未対応の部分もあります。でもスマートフォンなら完全日本語対応なので、問題なく使えます。海外旅行でスマートフォンをメインに使う場合には問題ないでしょう。

用途別に最適なサーバーを選べる

VPNサービスは、使用環境にマッチしていないと通信速度や安定性に不安が生じます。CyberGhostでは、最大9000台以上に対応したサーバーがあるため、さまざまなシチュエーションでストレスなく使用可能です。海外旅行時はもちろんですが、低価格の航空券を検索する場合などでも、いろんな地域のサーバーにアクセスできるため使い勝手が良いでしょう。

「CyberGhost」をおすすめしたい人

CyberGhostのVPNの契約方法や使い方、特徴などからCyberGhostをおすすめしたい人をまとめてみました。

・使いながら使用感を見極めたい人(最大45日間の返金保証期間)

・家族旅行やグループ旅行で海外に行く機会が多い人(同時接続台数7台)

・いろんなデバイスで多くのデータ通信を考えている人(データ通信量無制限)

まとめ

ルーマニアの企業が提供しているサービスですが、手続きなどは日本語対応しており使いやすく、セキュリティ対策設定や特徴からも通信速度や安定性の満足度も高いといえます。

そのためCyberGhostのVPNは、海外旅行時の安全性確保だけでなく、低価格の航空券を検索する場合などVPNサービスの幅広い使い方にも適していておすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA