目次
Amazonオーディブルはオフライン再生できて、ネット接続で使えるってご存知ですか?
この記事では「Amazonオーディブルをオフライン再生する方法を知りたい!」「どうしたらWi-Fiなしの環境で使えるの?設定の方法は??」
この記事では、そんな疑問や悩みを解決していきます。
- Amazonオーディブルをオフライン再生する方法
- オーディブルをオフライン再生することのメリット・デメリット
- オーディブルをオフライン再生する時の注意点
Amazonオーディブルをオフライン再生で使えるようになったら、どのようなシーンで役立つかについても解説しています。
すでに詳しい方は改めて確認するつもりで読んでみて下さい。
Amazonオーディブルをオフラインで使う方法
まずは、 Amazonオーディブルをオフラインで使う方法から詳しくみていきましょう。
聴き放題プランで使う場合
Amazonオーディブルをオフラインで使う方法は以下の通りです。
- amazonのオーディブルの公式サイトにアクセスする
- 会員登録後オーディブルの公式サイトかアプリで聞きたい本をライブラリーに追加する
- オーディブルアプリのライブラリーで聞きたい本をタップしダウンロードする
- ダウンロード完了後はオフラインで再生可能
①amazonのオーディブルの公式サイトにアクセスする
下記のボタンからAmazonオーディブルの公式サイトへアクセスできます。
②会員登録後オーディブルの公式サイトかアプリで聞きたい本をライブラリーに追加する


③オーディブルアプリのライブラリーで聞きたい本をタップしダウンロードする

自動的にダウンロード開始
④ダウンロード完了後はオフラインで再生可能

「再生できます」という項目が表示される。
聴き放題プラン以外で使う場合
Amazonオーディブルをオフラインで使う方法は以下の通りです。
- amazonのオーディブルの公式サイトにアクセスする
- 会員登録後オーディブルの公式サイトかアプリで聞きたい本を購入する
- 購入した本が追加されたらオーディブルアプリのライブラリーで聞きたい本をタップしダウンロードする
- ダウンロード完了後はオフラインで再生可能
①amazonのオーディブルの公式サイトにアクセスする
②会員登録後オーディブルの公式サイトかアプリで聞きたい本を購入する
③購入した本が追加されたらオーディブルアプリのライブラリーで聞きたい本をタップしダウンロードする
④ダウンロード完了後はオフラインで再生可能
オーディブルは購入済みの本のストリーミング再生もできる
オーディブルは、購入済みの本のストリーミング再生もできます。
オーディブルのサイトかアプリにアクセスして、ライブラリー、購入済みから再生したい本をタップします。
ストリーミング再生は、オーディブルのアプリではなくオーディブの公式サイトからのみ聞く事ができます。
Wi-Fi環境がない状態でストリーミング再生してしまうと膨大なデータ通信量が必要になるため、注意が必要です。
補足情報【オフライン再生とストリーミング再生の違いは何?】
ストリーミング再生とはインターネットが接続している状態ですぐに再生が可能となり、オフライン再生はご利用いただいている端末に事前にダウンロードし、インターネット回線がない状態でもお聴きいただけます。
非会員のお客様もタイトルをご購入後、ストリーミング再生またはオフライン再生のご利用が可能です。
引用元:Amazon audible公式ヘルプ記事「オフライン再生とストリーミング再生の違いは何ですか?」(抜粋)
オーディブルをオフライン再生するメリット
インターネット環境がない状態でもオーディオブックを再生できます。
インターネット接続はできても電波が不安定な事がありますが、オフライン再生だと、電波状況を気にせずにストレスなくオーディブルを使えます。
また、インターネット接続が不要という事は、データ通信料がかからないという事です。
そのため、データ使用量を気にする必要もありません。
オーディブルをオフライン再生するデメリット
オフライン再生のデメリットは、スマートフォン本体のデータ保存容量を使う事です。
1冊だけだとあまり気にする容量ではありませんが、何冊もダウンロードするとすぐに容量が減っていきます。
ダウンロードした本の音質が良すぎるとダウンロードサイズが大きくなります。
オーディブルのオフライン再生で注意する事
本を事前にダウンロードしておく
オフラインで利用したい場合は、必ずオーディオブックのダウンロードを事前にしておきましょう。
Audibleをオフライン再生する場合、作品をダウンロードすることが必須となります。
そのため、下記の2点にご注意ください。
- ダウンロードによる通信料に注意!
- スマホの容量不足に注意!
運転中はドライブモードにする
運転中にオーディブルを利用する場合は、ドライブモードにしましょう。
よそ見ができない運転シーンでは、使用を控えるか、画面を大きく表示してみるようにしましょう。
画面をシンプルに大きく・分かりやすい表示できるため、再生、停止、早送り、巻き戻しなど頻繁に利用する機能をタップミスする事なく利用できます。
運転中のスマホ操作はとても危険なため、必ず停車してから操作するようにしましょう!
図解が多いオーディオブックは向いていない
オーディオブックのデメリットは、オフラインで想定される状況との相性が良くない点があります。
例えば、図解の説明が多い本ですと、耳から入ってきた情報だけでは理解が進みにくいことがあります。
そのため、図解のある本は、事前に専用アプリの目次内「付属資料・PDF」から確認を行なって、事前に準備を行う必要があります。
会員解約後は聴けない
ダウンロードしたオーディオブックは、オーディブル会員を解約すると聞くことができません。
解約すると聴き放題ではなくなるからです。
しかし、購入したオーディオブックは、オーディブル会員解約後も聞けます。
聴き放題でダウンロードすると購入と同じ感覚になりやすいですが、あくまでも聴き放題は購入とは違う事を覚えておいてください。
休会期間の後は、オフライン再生できる
オーディブルには休会システムがあります。
最大3か月まで、1か月単位で休会できるため、一時的にAudibleをご利用できない会員の方におすすめです。
退会とは違い、休会は一時的にオーディブルの利用を中断するシステムで、休会中は、利用料金もかかりません。
ただし、聴き放題会員特典はご利用できません。
休会期間中が終了したら、また聴き放題になります。
オーディオブックアプリ「オーディブル(Audible)」で聴く読書を試してみて!
様々なオーディオブックアプリがあり、どのアプリが良いのか悩む事もあるかと思います。
そんな方に試してもらいたいのが、Amazonが提供しているオーディオブックアプリ「オーディブル(Audible)」で、月額1500円の「書籍を読んでいる音声」の配信サービスです。
聞くだけで、読書ができるため、仕事や旅行の移動中や作業中などにラジオ感覚で様々な本の音声を聞く事ができます。
Audibleの特徴は、新書、ビジネス書、小説、洋書など様々なジャンルが新旧12万冊以上あり、Audible会員になると読み放題です。
詳しいラインナップを知りたい方はAudibleストアをみると新着タイトルや売れ筋ランキングなどをチェックできます。
どの本も朗読は、プロのナレータ、声優、俳優が担当しており、とても聞き心地の良い音声で読書を楽しむことができます。
Audibleは、頻繁にキャンペーンを行っており、30日無料体験や不定期でさらにお得になるキャンペーンをしたりします。
ちなみにこれまで「数ヶ月無料」「3ヶ月60%OFF」などのキャンペーンが行われていた事があります。
気になる方は定期的に公式サイトをチェックして、先ずは無料お試し期間から始めてみて!
まとめ
今回は、主に Amazonオーディブルをオフラインで使う方法について紹介しました。
Amazonオーディブルをオフラインで使う方法について知りたかった方は参考になる内容が多かったのではないでしょうか。
聴き放題でも聴き放題対象の本でもオフライン再生する事ができます。
Amazonオーディブルをオフラインで使う方法を知り、Amazonオーディブルに登録して朗読を聞いてみて下さい。