ホームプロジェクターのスペックにおいて、明るさは最重要事項の一つ。
この記事ではホームプロジェクターの「明るさ」について、下記の視点から迫ります。
- ルーメンとは?ルーメンとANSIルーメンの違いとは?(必読)
- メーカーが推奨する明るさの目安は?
- プロジェクターに必要な明るさの目安は?(結論)
プロジェクターのご購入やレンタルする際に、目安の一つにしていただければ幸いです!
目次
プロジェクターに必要な明るさの目安は?(結論)
結論からお伝えするとプロジェクターに必要な明るさは下記になります。
注意点は、数値が「ルーメン」ではなく『ANSIルーメン』であること
- 暗い部屋:100ANSIルーメン以上
- 明るい部屋:2,200ANSIルーメン以上
ここからはルーメンとANSIルーメンでの違いと、必要な明るさの理由を説明します!!
ルーメンとANSIルーメンの違いは?
ルーメンとは、LEDの明るさ(輝度)を示す単位です。
記号は「lm」と表記します。
「lm(ルーメン)」は、元々はLED電球の明るさを示す単位でした。
多くのプロジェクターは光源としてLEDを使用しているため、今ではプロジェクターの明るさを示す単位として使われます。
ルーメンの値は、大きい数値のプロジェクターほど、明るいプロジェクターになります。
しかしながら、このルーメンには明るさを示す単位として、致命的な欠陥がありました。
それは、「メーカーによって基準が違う」こと。
「ルーメンの値は同じなのにA社とB社のプロジェクターでは明るさが違う」という事態が発生したのです。
これでは、単位としての役割を果たしていません。
そこで登場したのが、「ANSIルーメン」なのです。
ルーメンとANSIルーメンの違いは?
ANSIルーメンとは、「明るさの統一基準」です。
記号は「ANSI lm」と表記して、読み方は「アンシルーメン」。
「The American National Standards Institute(ANSI:アメリカ国家規格協会)」が定めた、プロジェクターが発する光の明るさの、国際的な統一尺度の一つです。
測定方法は、白色を投写したスクリーン上の明るさを複数点で測定し、その平均をANSIルーメン値として算出します。
つまり、ルーメンとANSIルーメンの違いは、ルーメンは「=自社基準値」、ANSIルーメンは「=統一基準値」を表しているのです。
日本国内でANSIルーメンが、明るさの単位として認知され始めたのは、2,000年代初頭とされます。
しかし、単位として広く使われ始めたのは、つい最近(2021年頃)です。
プロジェクターメーカー各社が、ANSIルーメンの採用に二の足を踏む理由。
なぜなら、「自社にとって不利な宣伝材料になる」からでした。
ルーメン値は2,000なのに、ANSIルーメン値は200程度だった、というケースが頻発したのです。
一般的に、ルーメンに比べてANSIルーメンの方が値は小さくなるため、自社製品のPRにとって好ましくない、という判断が働いたのでしょう。
ただし、近年ではコンプライアンスや公平性の観点から、ANSIルーメンによる表記がだいぶ進んでいます。
もう1点。
違法製品が数多く市場に出回っていることも、ANSIルーメンを普及させる要因でしょう。
ルーメンはいわば「自称値」なので、「3,000ルーメンで1万円の激安プロジェクター」といった謳い文句の粗悪品が氾濫し、正規業者の利益を圧迫しているようです。
プロジェクター選びでは、ANSIルーメンの値を確認して製品を比べることが大切です。
メーカー推奨の明るさの目安は?
- Anker
- EPSON
- SONY
- BenQ
- XGIMI
以上5社について、ホームプロジェクターにおける各メーカーの明るさの推奨値をご紹介します。
重要な点を一つ。
「ルーメン」と「ANSIルーメン」については、明るさの比較として極めて重要な要素なので、各社の記述をそのまま引用しています。
各メーカー公式サイト内の記述から、そのまま引用して紹介します。
しかし、ホームページ内に推奨値について直接の言及がない場合、各社製品のPR文章から参考になると思われる部分を引用し、読みやすいよう適宜、主語・助詞・句読点などを補いながら紹介しています。
Anker社の推奨する明るさの値・目安
推奨値について、Anker公式サイト内の記述は、以下の通りです。
“暗めの部屋であれば、100ANSIルーメンでも十分に映像コンテンツを楽しめます。数値が大きくなるほど、明るい部屋でも視聴しやすくなります。(※1)”
※1. 引用元:Anker Japan公式サイト内「プロジェクターの選び方」
https://www.ankerjapan.com/pages/point-nebula
「自宅でプロジェクターの映像を楽しむためには、最低でも100ANSIルーメンは必要」というのが、Ankerの見解のようです。
EPSON社の推奨する明るさの値・目安
推奨値について、EPSON(エプソン)公式サイト内の記述は、以下の通りです。
“ご家庭の明るいリビングで、100インチ以上で楽しみたいなら、2,000ルーメン以上がおすすめです。(※2)”
※2.引用元:エプソン公式サイト内「ホームプロジェクターの選び方」
https://www.epson.jp/products/dreamio/select/
「明るい部屋で大画面を投影するなら、2,000ルーメン以上は必要」というのが、EPSONの見解のようです。ただし、単位表記がANSIルーメンではなく、ルーメンになっていることには留意してください(以下についても同様)。
SONY社の推奨する明るさの値・目安
SONY公式サイト内には、ホームプロジェクターの明るさについて、推奨値が記載されていませんでした。
そのかわり、2022年8月に新製品がリリースされるようなので、同製品の明るさについての記述を、一部引用して紹介します。
“VPL-XW7000は高輝度3,200ルーメンで、明るい環境でも没入できる視聴体験を提供。(※3)”
※3.引用元:SONY公式サイト内「商品一覧/ビデオプロジェクターVPL-XW7000」
https://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-XW7000/
BenQ社の推奨する明るさの値・目安
BenQ(ベンキュー)公式サイト内には、ホームプロジェクターの明るさについて、推奨値が記載されていませんでした。
ただし、ビジネスプロジェクターの最小スペック(打ち合わせスペース・小会議室)における推奨値については記載があったので、ホームプロジェクターに近似する参考値として紹介します。
“遮光カーテンやブラインドで遮光できる環境であれば、60~80インチで「~2,999 lm」。(※4)”
※4.引用元:BenQ公式サイト内「シーンから製品を選ぶ」
https://www.benq.com/ja-jp/business/projector.html
「小さなスペースで遮光環境が整っていても、3,000lmに接近する明るさが必要」というのが、BenQの見解のようです。
XGIMI社の推奨する明るさの値・目安
XGIMI(エクスジミー)公式サイト内には、ホームプロジェクターの明るさについて、推奨値が記載されていませんでした。
ただし、同社製品「HORIZON」のPR文言内において、以下のような記述があったので紹介します。
“HORIZONは、2,200ANSIルーメンという圧倒的な明るさを誇り、外光の多い部屋でも明るさに負けず、一日中にきれいな映像をご堪能できます。(※5)”
※5.引用元:XGIMI公式サイト内「HORIZON」
https://jp.xgimi.com/pages/horizon
「2,200ANSIルーメンは、圧倒的な明るさ(日中でも視聴可能な明るさ)」というのが、XGIMIの見解のようです。
昼間&夜でホームプロジェクターに必要な明るさの目安は?
明るさの比較として、自社基準値であるルーメンでは、比較のしようがありません。
統一基準値である、ANSIルーメンで比較する必要があります。
5社の中で、明るさについて明確にANSIルーメンでの記述があるのは、「Anker」と「XGIMI」の2社。
これら2社の説明が言わんとする内容は、以下のようになるはずです。
- ホームプロジェクターには、最低でも100ANSIルーメンは必要(Anker)
- 2,200ANSIルーメンあれば、昼間でもきれいな映像が視聴可能(XGIMI)
Ankerの言う「最低でも」とは、「暗い部屋」での利用を想定していると推測できます。
よって、上記2社の推奨値から、ホームプロジェクターに必要な明るさの目安は、以下のようにまとめられるでしょう。
- 暗い部屋:100ANSIルーメン以上
- 明るい部屋:2,200ANSIルーメン以上
個人的な考えでは、500ANSIルーメンあれば問題ないと思いました。初めてレンタルした200ANSIルーメンのプロジェクターは、日中の利用で画面の薄さが気になったので、最終的には500ANSIルーメンの製品を購入しました。500ANSIルーメン以上は画質が良いですが価格が跳ね上がるため断念。。。