CyberGhostは、世界中で使われている人気VPNサービスに一つです。
情報規制や通信制限がある国でも、安全かつ自由にインターネットを使いたい人が増えています。そんな中で注目を集めているのが、CyberGhostというVPNサービスです。
この記事では、実際に使ったユーザーの評判や口コミをもとに、知られざるメリットと見逃せないデメリットを具体的に解説します。
- CyberGhostの評判や口コミをもとに、信頼性や使用感を具体的に知れる
- メリット・デメリットを踏まえて、自分に合うかどうか判断できるようになる
- 割引クーポンの使い方から契約・解約・返金まで、すぐに実践できる手順がわかる
特に「安全性は大丈夫?」「困った時はサポートがある?」「返金は簡単?」といった疑問を持つ方のために、対応方法や設定手順、解約・返金方法まで網羅。最安で月額約290円から使える驚きのコスパも紹介します。
この記事を読めば、CyberGhostを“なんとなく”選ぶのではなく、“納得して”始めることができるようになりますよ。

筆者は、VPNを使った節約術や快適な旅行のための情報をブログ配信してます。海外旅行中にもVPN活用して映画や動画を観て快適な旅行ライフを実現。世界一周や5年間のインドでの海外生活も経験あり。好きな映画は「Stand By Me」
▼公式サイト▼
目次
CyberGhost VPNの評判とは?(知っておきたいポイント)

CyberGhostは、世界中で使われている人気VPNサービスです。多くのユーザーから高い評判を得ています。一方で、利用シーンによっては気になるデメリットも報告されています。
この記事を読む前に、以下のポイントを簡単に押さえておくと理解がスムーズです。
(よくある良い評判)
- 通信が安定していて、動画視聴やゲームにも強い
- ノーログポリシー採用で、プライバシーがしっかり守られる
- 最大7台まで同時接続できるため、家族でも使いやすい
- 返金保証が45日間と長い
- 長期プランは特にコスパが高い
- NetflixやAmazonプライムにも対応した専用サーバーがある
(よくある批判・注意点)
- 日本語のサポートやアプリ対応がまだ不十分
- 中国や一部の地域では接続が不安定になることがある
- 1ヶ月プランはやや割高で、短期利用には向いていない
- 一部の動画配信サービスではブロックされる場合がある
この記事では、これらのCyberGhostの評判を実際の口コミや使用感に基づいて詳しく解説します。

VPN初心者の方でも、自分に合った使い方や選び方が分かるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね!
CyberGhost VPNの特徴と料金プラン

VPNを選ぶということは、単にネットを快適に使いたいという願望だけでなく、「どこまで自分の情報を守れるか」「世界とどうつながるか」という視点の選択でもあります。
CyberGhostが支持されている理由は、その問いに対して、“手頃さ”や“スペック”以上の価値で支持されています。
ここでは、単なる評判や機能の羅列ではなく、CyberGhostのメリット・デメリットを、日常の使い方から実際のインターネット利用場面まで想像を膨らませながら掘り下げていきます。
CyberGhost VPNの基本情報・サービスの特徴
サービス名 | CyberGhost |
---|---|
運営会社 (国) | CyberGhost S.R.L. (ルーマニア) |
サーバー設置国 | 100ヵ国以上 |
サーバー台数 | 11,400台以上 |
同時接続台数 | 7台 |
ノーログポリシー | あり |
CyberGhostは、ルーマニアに拠点を置く「CyberGhost S.R.L.」によって運営されているVPNサービスです。ヨーロッパを拠点としているので、個人情報保護に関する法規制が厳格な環境下で運営されていて、ユーザーのプライバシーを重視した設計が特徴といえます。
またサーバー設置国数は100ヵ国以上、サーバー台数は11,400台を超えています。これは業界でもトップクラスの規模であり、世界中のどこからでも安定した接続を確保できる環境が整っています。また、CyberGhostは同時に最大7台のデバイスまで接続可能です。
さらに、CyberGhostの評判が高い理由のひとつが「ノーログポリシー(利用者の閲覧履歴や通信内容など、一切のログ(記録)を保存しない)」の徹底です。そのため、個人情報の流出リスクを極限まで減らすことができます。自分の行動が誰にも知られないという安心感は、他にはない大きなメリットと言えます。
CyberGhost VPNの料金プランの特徴
サービス名 | CyberGhost |
---|---|
料金 | 1ヵ月プラン:1,790円/月 6ヵ月:1,000円/月 26ヶ月プラン:320円/月 |
サポート体制 | ライブチャット、メール 24時間365日 |
日本語対応 | あり(一部で未対応) |
無料期間 | 1ヵ月プランは14日間 6ヵ月プランと26ヵ月プランは45日間 |
CyberGhostは、利用者のニーズに合わせて選べる3つの料金プランを用意しています。
まず、1ヵ月プランは月額1,790円で、短期間だけ試してみたい方に向いています。続いて、6ヵ月プランは月額1,000円で一括払いとなり、中期的な利用に適したバランスの取れたプランです。そして最もコストパフォーマンスが高いのが26ヵ月プランで、なんと月額320円という驚異的な安さで長期利用が可能です。
料金だけでなく、CyberGhostのサポート体制も安心材料のひとつです。24時間365日対応のライブチャットやメールサポートが用意されており、何か困ったときもすぐに相談できます。こうした体制が、世界中のユーザーからの評判が高い理由のひとつです。
また、日本語対応にも力を入れており、公式サイトやアプリの多くは日本語で利用可能です。ただし、一部の設定画面やサポート対応は英語のみとなっているため、完全に日本語対応とは言えず、この点は小さなデメリットとして考慮する必要があります。
さらに、無料お試し期間も充実しています。1ヵ月プランでは14日間の返金保証、6ヵ月プランおよび26ヵ月プランでは45日間の返金保証がついています。これはVPN業界の中でも非常に長い期間であり、じっくりと自分に合うかどうか試せるのは大きなメリットです。

VPNを長く使いたい人、コストを抑えたい人には、CyberGhostの長期プランが圧倒的におすすめです。
▼公式サイト▼
CyberGhost VPNの評判・口コミ

VPNを選ぶうえで、実際のユーザーが感じた評判や口コミは信頼できる判断材料になります。
ここからは、X(旧Twitter)などに投稿されたリアルな声をもとに、CyberGhost VPNの評価を見ていきましょう。
CyberGhost VPNの良い評判・口コミ
とくにCyberGhostは、価格・性能・サポート体制など多くの面で評価されていて、使い方によってはメリットにもデメリットにもなる点が見えてきます。
長期契約の料金が安い
vpnって、CYBERGHOSTおすすめしてもらったけど、他にもExpressvpnやらたくさんあるけど、一番安いのはCYBERGHOSTっぽいかな?
— こばたく (@kobac1507) August 3, 2023
82%割引で26ヶ月8320円は破格かな?
今まで無料VPNを使用していたけど、最近セキュリティに不安を覚えたので有料VPNを導入してみました。CyberGhost VPNってやつ〜18カ月49.50$で安い❗️今のところ接続も速度も安定していて良い感じですヽ(*'□')ノ
— まりね (@kippy98) February 3, 2019
CyberGhostは、他の有料VPNと比べても割引率が非常に高く、26ヵ月で8,320円(82%オフ)や18ヵ月で約50ドルと、長期契約のコスパが圧倒的との声が多く見られます。無料VPNから乗り換えたユーザーも、低価格ながらセキュリティや通信の安定性の点で高く評価されています。

安さは一時の魅力ではなく、使い続ける前提での“信頼性”の証とも言えますね!
通信速度が安定している
CyberGhostオススメします!
— とまーてん (@O_U_F_S) September 25, 2021
ドイツ留学中に3年プランを契約して今は日本で使っているのですが、比較的安価で安定して手軽に使えるので重宝してます。
CyberGhostを2年契約で。使い始めてからしばらくはアマプラがダメだったけど、数か月前に試してみたら見られるようになり、今はこれで満足。接続も安定、ちょっと遅いときは他のプロトコルに変えてみる。 https://t.co/BbGzsXxjvT
— malee Y (@malee_saru) December 27, 2022
CyberGhostは長期契約でも通信の安定性が継続しているという声が多く、留学中から帰国後まで快適に使えているユーザーや、2年以上使い続けてもストリーミング視聴が安定しているユーザーもいます。多少の速度低下があっても、プロトコルの切り替えなどで柔軟に対応できる使いやすさも高評価のポイントです。

通信速度だけでなく“安定した速さ”でいつでも繋がるのは安心感があります。
セキュリティが強固で安心
セキュリティと海外で日本のプライムビデオを観るためにCyberGhostのVPN導入。
— ムムリク◢͟|スナフキン主義 (@yoksal_mumrik) November 19, 2022
自宅でも有料VPNを導入。
— みにゃもと (@minamoto80486) March 15, 2023
現在のプロバイダはほぼ固定IP状態で、自宅サーバ動かしていた時には非常に都合良かったんですが…
サーバ公開を止めてからは、逆にセキュリティなど不安が大きく💦
ひとまず、安くて評価も高い CyberGhost をチョイス。
速度低下もソコソコでいいカンジですね。 pic.twitter.com/hg9gNVinOK
口コミでは、目に見えないネットのリスクに不安を感じて、有料VPNを初めて導入したという人が多く、価格が安く、評価も高いCyberGhostを選ぶことで、気軽にセキュリティ対策を始められたという声が目立ちました。「個人情報が外に漏れるのでは…」と心配になる人や、「海外から日本の動画サービスにアクセスするのが不安」という人にとってCyberGhostなどのVPNサービスは安心感を与えてくれます。

フリーWi-Fiをよく使う人や、海外でのネット利用が多い人にとっては、見えない脅威から身を守る“セキュリティの習慣化”が欠かせません。
国内・海外の動画サービスがサクサク見られる
月300円払ってCyberGhost経由で時差配信の海外版Netflixを見るか、はたまた10月まで大人しく待つか…
— コバ (@hiromi9884) August 2, 2020
CyberGhostでTverが繋がりにくくなった件、無事解決。日本のサーバーでもNetfilixやDAZN、アマプラ専用のサーバーがあって、試しにアマプラ用のサーバーに繋いだら見られた。Tverは無料だからこれが見られないとキツイなと思ってた。
— malee Y (@malee_saru) February 26, 2024
セキュリティと海外で日本のプライムビデオを観るためにCyberGhostのVPN導入。
— ムムリク◢͟|スナフキン主義 (@yoksal_mumrik) November 19, 2022
これまでは“住んでいる場所”によって制限されていた国内外の動画サービスも、VPNを使えばその制限を超えて自由に楽しめるようになります。
たとえば、日本からアメリカのNetflixやHBOを見るだけでなく、海外から日本のHuluやTVerにアクセスすることも可能です。CyberGhostは、そのような視聴の自由を支える存在として、動画の再生がスムーズで快適だと多くのユーザーに評価されています。

VPNを活用することで、一部のサブスクサービスを現地価格でお得に契約できる可能性もあります。詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
関連記事:「VPNでサブスク料金を安くする方法!おすすめサービス5選をご紹介【節約術】」
返金保証期間が長い(45日間)
無料vpnだとクレカ情報抜かれたりするから、CyberGhostってとこのvpn無料体験期間使うといいよ〜!
— sheat (@sheat_mk) September 15, 2022
結局45日間返金可に惹かれてVPNはCyberGhostにしてみたんですが、うちの近所での速度は下り16Mくらい。そこそこ最近更新のあったVPN速度比較サイト見てみると全然速度違うんだけど、どゆこと?最速VPNより速い。改善されたってことなんだろか。ちなみにSBの4G回線は35Mくらい😂
— uı̣ɹɐʞnʎ🐸 (@10yukarin10) October 27, 2019

無料お試し期間が他のVPNサービスよりも長いのは、信頼があるからこそ“試してみてから決めてください”という自信の表れともいえますね。
▼公式サイト▼
CyberGhost VPNの悪い評判・口コミ
一方で、CyberGhostにはすべてのユーザーにとって完璧とは言えない側面もあります。
実際の口コミを通して、どのような不満や課題があるのかを具体的に見ていきましょう。
短期プランの料金が高い
CyberGhostの1ヶ月プランは1,790円と、短期利用にしてはやや割高な印象があります。
VPNサービス名 | 1ヶ月プランの料金 | 長期プラン |
---|---|---|
Surfshark | 2,308円 | 24ヶ月プラン:328円/月 〜 |
NordVPN | 1,970円 | 24ヶ月プラン:600円/月 |
ExpressVPN | 1,877円 | 12ヵ月プラン:967円/月+3ヶ月無料 |
CyberGhost | 1,790円 | 26ヶ月プラン:320円/月 |
MillenVPN | 1,580円 | 2年プラン:360円/月 |
価格表を見るとCyberGhostは「長期利用で真価を発揮する」設計であり、本気でVPNを続けたい人向けという印象が強いです。短期利用よりも、2年契約など長期プランを選ぶことで、コスパの良さが際立つVPNと言えるでしょう。
日本語サポートが一部未対応
それからPC版のアプリですが、cyberghostは英語でsurfsharkは日本語が利用できます。
— 猟師しょむ (@hunter_shom) February 26, 2024
日本語のページですがチャットはしていないので不明ですが英語かも?
— ⛸🐕Osamum🌹💉M3P3🍫1 (@Osamum64) October 10, 2021
他は未利用ですが「CyberGhost」もロシア用に1箇所あり、1ヶ月プランもあるようです。
CyberGhostは日本語のWebページが用意されているものの、カスタマーサポートやアプリの一部は英語対応のみとなっているため、日本語だけでの利用を前提とするユーザーにはややハードルを感じさせる部分があります。
たとえば、PC版アプリの言語表示が英語だったという声や、解約時のチャットサポートが英語で行われたという報告もありました。中には「日本語のページがあるから安心したけど、実際のやりとりは英語で不安だった」という口コミも見受けられます。
このように、日本語対応は一部にとどまり、操作やサポートをすべて日本語で完結させたいユーザーにとっては不安要素となる場合があります。

サポートとのスムーズなやりとりを重視する方は、事前に「対応言語」をしっかり確認しておくことが安心につながるでしょう。
▼公式サイト▼
CyberGhostの評判・口コミからわかるメリット
CyberGhost VPNの評判をもとに、実際に使って感じられるメリットや利点をわかりやすく整理してご紹介します。
長期契約のコストパフォーマンスが高い
CyberGhostは、短期契約では突出して安いわけではありませんが、長期契約を選ぶことで圧倒的なコストパフォーマンスを発揮するVPNサービスです。
とくに注目すべきは、2年+2ヵ月のプラン。このプランでは、月額約290円で利用でき、他社と比較しても業界最安級の料金設定となっています。これは、他の人気VPN(NordVPNやExpressVPN)と比べても業界最安級の水準で、「毎月缶コーヒー1本分でデジタル空間の安心が買える」と言い換えることもできます。
さらに、CyberGhostは長期契約の割引率が非常に高く、約80%もの割引が適用されるうえに、追加で2ヵ月の無料期間も付与されます。
加えて、CyberGhostは返金保証制度も充実しています。2年プランなどの長期契約なら「45日間の返金保証」が用意されていて、もし自分に合わなかった場合でもリスクを抑えて試すことができます(※1ヵ月プランは14日間の保証)。

CyberGhostは「VPNを長く使いたいけれど、料金も失敗もできるだけ避けたい」という人にとって、非常に安心感のあるVPNサービスです。コスパ重視のユーザーや、これからVPNを本格的に使い始めたい初心者にもおすすめできるプラン設計となっています。
通信速度が速く、安定している
CyberGhostは、独自のサーバーネットワークと最先端のインフラ(最大10Gbps対応)を活用し、通信速度の安定性に定評があります。とくに動画ストリーミングやオンラインゲームのような高負荷の用途でも、快適な速度を維持できるのが大きな魅力です。
実際に「比較的安価で安定していて、手軽に使える」「日本から海外、海外から日本の動画サービスを安定して見れた」といった体感レベルでの口コミが見られます。
特にVPN接続時に速度低下を気にする人にとっては、CyberGhostの高速性と安定性は大きなメリットになるでしょう。
用途に応じてサーバーが選択できる
CyberGhostの魅力のひとつは、「目的別に最適化されたサーバー」が豊富に揃っていることです。
たとえば、Netflix・DAZN・Amazon Primeなどのストリーミング専用サーバーや、P2Pに特化したダウンロード用サーバー、さらにゲームプレイ向けのゲーミング用サーバーやセキュリティ強化のためのNoSpyサーバーまで用意されています。
ユーザーは、メニューから「For streaming」や「For torrenting」などのカテゴリを選ぶだけで、目的に合った最適なサーバーに接続できるので、VPNを初めて使う人でも直感的に操作できます。

複数の用途にVPNを活用したい方にとって、CyberGhostのサーバー選択機能は非常に頼れる存在と言えるでしょう。
多様なデバイス・OSに対応
CyberGhost VPNは、さまざまな主要デバイスやOSに対応していることが大きな魅力です。
WindowsやMac、iOS、Androidといった基本的な端末はもちろん、Linuxにも専用アプリが用意されており、開発業務やリモートワークでの使用にも適しています。
さらに、Amazon Fire TVやAndroid TVなどのスマートテレビ、PlayStationやXboxなどの家庭用ゲーム機にも対応しているため、「自宅のテレビで海外の番組を観たい」「ゲーム中の通信も保護したい」といったニーズにも柔軟に応えてくれます。
家庭内で複数の端末を使っている場合でも、1契約で最大7台まで同時接続が可能なので、PC・スマホ・テレビ・ゲーム機などにまとめてVPNを導入することも可能です。
このようにCyberGhostは、利用する端末を選ばず、家庭でもビジネスでも使いやすい設計になっているため、「1つのVPNで全部まかないたい」という人におすすめ。また専用アプリではなくスマートDNS機能を使ってVPNサーバーに接続できる仕組みがあるため、VPNの設定に不慣れな人でも比較的簡単に導入が可能です。
▼公式サイト▼
CyberGhostの評判・口コミからわかるデメリット
CyberGhost VPNには多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。ここでは、利用前に知っておくべき主なデメリットを紹介します。
PC版は日本語未対応
CyberGhostのスマホアプリには日本語表示がありますが、PC版は日本語に未対応であるため、基本的に英語表記となっています。設定画面やヘルプも英語表記のため、英語が苦手な方や、細かい設定をカスタマイズしたい方にとってはハードルとなる可能性があります。
また、カスタマーサポートや利用規約、解約手続きの説明も英語・ドイツ語・フランス語などで提供されており、日本語による完全なサポートは受けられません。そのため、「操作に不安がある」「トラブル時にしっかりサポートしてほしい」という方には、少々不便に感じられるかもしれません。

翻訳ツールを活用すれば、ある程度は理解できるという意見もあり、返金保証期間を活用して試すのもひとつの方法です。
一部の地域で利用が制限される
CyberGhostは、中国や中東などインターネット規制が厳しい一部の国では接続が不安定になったり、まったく使えなかったりするケースがあります。とくに中国では、VPN自体が制限対象になっているため、CyberGhostでも安定した接続は保証されません。
海外出張や旅行先での利用を検討している方は、この点を十分考慮する必要があります。
関連記事:「中国でYouTubeが見れない?理由や見る方法をご紹介【2024最新版】」
通信速度が最大手2社よりは劣る
CyberGhostは、日常利用には十分な通信速度を提供していますが、ExpressVPNやNordVPNと比較すると通信速度の面で若干劣るというケースがあります。
実際の速度比較では、日本やアメリカ、イギリスなど複数の国で接続テストが行われた結果、CyberGhostの速度は他の2社に対してやや低めというデータも有ります。ただし、YouTubeやNetflixの4K動画も問題なく再生できるレベルであり、体感として大きな差を感じないという声も多くあります。
▼公式サイト▼
CyberGhost VPNがおすすめな人・おすすめしない人
CyberGhost VPNはこんな人におすすめ
- 長期契約で安くVPNを利用したい人
- NetflixやAmazonプライムビデオを快適に視聴したい人
- プライバシー保護を重視する人
- 最大7台のデバイスで同時にVPNを利用したい人
こんな人にはぴったり
CyberGhostは、長期的にVPNを使いたい人や、家族・複数端末での利用を検討している人にとって非常にコスパが高いサービスです。動画視聴の快適さとプライバシー保護の高さを両立したい方には、安心して使える選択肢といえるでしょう。
CyberGhost VPNをおすすめしない人
- 1ヶ月だけVPNを使いたい人(料金が高いため)
- 日本語サポートが必須な人
- 中国などVPN規制の厳しい地域で使いたい人
こんな人は別のVPNも検討を
CyberGhostは短期利用の料金が高く、日本語対応も限定的なため、初心者や短期間だけVPNを使いたい方には不向きかもしれません。また、中国など規制の厳しい地域では安定性に欠けるため、海外利用を前提にしている場合は他サービスの比較もおすすめです。
▼公式サイト▼
CyberGhost VPNの使い方
CyberGhost VPNは、初めての方でも簡単に始められ、解約もスムーズに行えるのが特徴です。
ここでは契約から解約までの基本的な流れを簡単にご紹介します。
CyberGhost VPNの契約手順
CyberGhostの契約は、公式サイトから数ステップで完了するシンプルな流れです。
プラン選択やアカウント作成、アプリのダウンロードまで、数分で完了します。
- 公式サイトにアクセス
- 希望の料金プランを選択
- メールアドレスと支払い方法を入力
- アカウント作成後、アプリをダウンロード
- ログインしてVPN接続を開始

さらに詳しい手順は、下記の記事でも解説しています!
関連記事:「CyberGhostの使い方・登録方法・申し込みから設定までの完全ガイド!」
CyberGhost VPNの解約手順と返金方法
CyberGhostは、解約と返金の手続きが明確かつシンプルな点でも安心です。
- 公式サイトにログインし、「マイアカウント」へ移動
- 自動更新の停止を設定
- カスタマーサポートに連絡し、返金を依頼
- 返金完了後、支払い方法に応じた期間で返金される
自動更新の停止とカスタマーサポートへの連絡だけで手続きでき、無料トライアル期間が「45日間」と、他のVPNサービスよりも長めに設定されています。

実際に使ってみて合わなかった場合でも、ゆとりをもって試せるので初めての方にもおすすめです。
▼公式サイト▼
【まとめ】CyberGhostはあなたに合っている?評判から見えてくる選び方のヒント
CyberGhost VPNは、「安さ」「使いやすさ」「長期間のコストパフォーマンスの良さ」を兼ね備えた、バランスの良いVPNサービスです。
- VPN初心者で、まずは試してから判断したい方(45日間の返金保証あり)
- とにかくコスパ重視でVPNを選びたい方(長期プランの割引が大きい)
- 家族や複数端末で使いたい方(最大7台まで同時接続可能)
- 動画視聴を快適に楽しみたい方(NetflixやAmazonプライムにも対応)
一方で、以下のようなポイントに当てはまる方は、他のVPNも検討してみるとよいかもしれません:
- 完全な日本語対応を求めている方(PC版やサポートは英語中心)
- 中国やVPN制限が厳しい国で使いたい方(接続が不安定なケースあり)
- 1ヶ月だけ使いたい方(短期プランの料金はやや高め)
CyberGhostは、「何を重視するか」がはっきりしている人ほど満足しやすいVPNです。
自分の使い方に合っているかを確認しながら、まずは返金保証付きのプランで試してみるのも良い選択です。
先ずは使ってみたい方、納得感を持って選びたい方は、ぜひ一度検討してみてください!
▼公式サイト▼