目次
旅行に合うコンデジを、カメラ初心者が独自調査をご紹介!

筆者は、初めての海外旅行でインドに行って一人旅&バックパッカーにハマり、その後は1年3ヶ月で23カ国を巡る世界一周の旅へ。海外で経験したボランティアで教育の大変さを知って、インドで塾講師として就職して海外生活を5年間していたみたいな経歴の人です。現在は、日本に帰国してSEしています。
そうした旅の経験を踏まえて、旅行に合うおすすめコンデジをご紹介します!
旅行向けおすすめコンデジを独自調査してみた件&調査方法
2022年2月の調査では全11メーカー、64種類のコンパクトデジタルカメラがおすすめされていました。
今回はその中から2回以上おすすめされたコンデジを価格帯別・目的別に合わせてご紹介。


筆者自身がカメラ初心者なので、専門的な内容でお伝えすることはできませんが旅行用カメラ選びのヒントになれば幸いです。
筆者のコンデジが旅行に合うと考える理由を、さらに知りたい人は下記ページも参照ください!
結果発表:総合ランキング(2回以上選出されたコンデジ)
今回の調査では、Google検索で「コンデジ」「おすすめ」「初心者」「旅行」をキーワード検索して、上位10位サイトに載っていたおすすめコンデジの数を集計しました。
カメラ選びに迷った時には、調査結果で上位4位までに入った10機種から選ぶのもおすすめデス!
- 第1位(9回選出)
SONY / Cyber-shot DSC-RX100M7 - 第2位(7回選出)
SONY / Cyber-shot DSC-RX100M5 - 第3位(6回選出)
SONY / VLOGCAM ZV-1
RICOH / GR III
Panasonic / LUMIX DC-TX2
OLYMPUS / Tough TG-6 - 第4位(4回選出)
Canon / PowerShot G7 X Mark III
SONY / Cyber-shot DSC-WX500
FUJIFILM / X100V - 第5位(3回選出)
Canon / PowerShot G1 X Mark III
Canon / PowerShot PSSX740
RICOH / WG-70
Nikon / COOLPIX W300
Nikon / COOLPIX W150
Panasonic / LUMIX DC-TZ95 - 第6位(2回選出)
Canon / IXY 650
Canon / IXY 200
Canon / PowerShot PSSX720
Canon / PowerShot G9 X Mark Ⅱ
Canon / PowerShot G7 X Mark II
SONY / Cybershot DSC-RX100M6
RICOH / GR II
Nikon COOLPIX P1000
OLYMPUS / Tg-5
FUJIFILM / X100F
GoPro / Hero7 Black
Insta 360 / X one
DJI / OSMO Action
DJI / Osmo Pocket
※ランキング内容:全64機種の内、2回以上おすすめ機種として出てきた29機種を記載。
※記載順番は、選出された機種数が多かったメーカー順に掲載。(各メーカーの機種数は下記参照)
Canon(キャノン):14機種、SONY(ソニー):11機種、RICOH(リコー):9機種、Nikon(ニコン):8機種、Panasonic(パナソニック):6機種、OLYMPUS(オリンパス):4機種、FUJIFILM(富士フィルム):3機種、Gopro(ゴープロ):3機種、DJI(ディージェイアイ):2機種、Insta360(インスタ360):2機種、CASIO(カシオ):1機種





筆者は、第6位(2回選出)にあるSONY / Cybershot DSC-RX100M6を使っています。一時期はミラーレスも持っていたけど、軽くなったとはいえやはりコンデジに比べると重量があり、今は手軽なコンデジとスマホを併用してます。
おすすめしたい旅行用カメラ「コンパクトデジカメ」の特徴と理由
カメラのジャンルには一眼カメラ、ミラーレスカメラ、コンパクトデジカメなど、いくつか種類がありますが、今回ご紹介するのはコンパクトデジカメ(=コンデジ)のみ。


コンデジの特徴を一言で表すと、「コンパクトデジタルカメラ」という名前の通り、コンパクトタイプのデジタルカメラのこと。要は携帯性に優れているということ。
持ち運びが便利なので旅行に持っていくのに最適なサイズですが、小さいサイズながら機能性にも優れた機種がたくさんあります。
また、基本的にレンズを外して交換することはできないため、一眼レフカメラやミラーレスカメラに比べて構造がシンプル。
操作が簡単なのでカメラ初心者にも扱いやすいカメラも特徴の一つ。
最近は、ズーム機能や撮影モードが用意されている多機能モデルや一眼レフやミラーレスにも劣らない高性能・高級コンデジも出ているので注目されているみたい。
種類もたくさんあるので迷ってしまうので、ここからは旅行に合うコンデジの選び方のポイントをご紹介していきます。
旅行用コンデジを選ぶ時のポイントと考え方
旅行に持っていくデジカメを選ぶ時は、カメラの基本性能と合わせて旅先で使いやすい・便利な機能が付いているかをチェックすることが大事!
主な選ぶポイントは、下記の7つになります!!
- 高画質・画質の良さ(に対する考え方・独自)
- 重量・サイズ(最重要)
- 望遠ズーム機能・オートフォーカスの優秀さ(重要)
- 防水・防滴・防塵機能(重要)
- 動画・Vlog向け機能、手振れ補正(注目)
- Wi-Fi機能(注目)
- フィルター機能・ユニーク機能(注目)
個人的な旅行体験からお伝えすると、旅行用カメラ選びの基本的な考えとしては、カメラ本体に対して初めから備わっている機能なのか、後から付け加えることができる機能なのかが見極めのポイントだと考えています。
下記で、さらにくわしく説明していきましょう。
高画質・画質の良さ(に対する考え方・独自)
初っ端から、カメラ初心者の筆者がおすすめする高画質・画質の良いコンデジ選びのポイントは、中価格帯以上のコンデジを選ぼう!という考え。
なぜなら、多くのメーカーさん達に失礼を承知で言うと、筆者はよほどこだわりがない限りは中価格帯以上のカメラに画質の違いにあまり違いはないと考えています。
というか、素人目に画質の違いがわからないくらい今のコンデジは優秀すぎるんです!
もちろん少しでもキレイに撮りたい・撮られたいという思いはわかります!!
けれど、実際に上手く撮影するとなると、カメラ機能の「画素数」「レンズの明るさ」「イージーセンサー」などを細かく調整する必要があるそう。。
それらに加えて、撮影時の天候、室内で撮るor太陽の下で撮るor夜景をバックに撮影する、動いているモノor静止しているモノを撮る、人物or風景を撮る、近くを撮影するor遠くを撮影するなど、さまざまな要因を考えて撮影しなければいけない。。。
正直、これらを全て考えて撮影するのはメチャクチャ大変(カメラを楽しむ醍醐味かもですが?!w)。
と言うことで、ホントに画質の良さにこだわるなら中価格帯以上のコンデジを選べば安心!となります。
さらに言えば、最近はさまざまな画像の加工アプリやエフェクトがあります。
画質は後から手を加えることができるので正直あまり気にしなくて良いと言うのが、カメラ初心者なりのカメラ画質への考えです。





画質に加えて、本気で撮るならIOS感度、F値(絞り)、シャッタースピードなど学ぶ必要があるけど、カメラの基礎知識を身につけるのでさえも正直は難しい、、、だから、いつもオート設定で撮ってます。。。
正直はカメラの基礎知識を覚えるよりは、撮り方のテクニックを覚える方が簡単で実用的だと感じてます苦笑
重量・サイズ(最重要)
旅行用カメラを選ぶポイントで最も重要なポイントになると思うのが、カメラの重量とサイズ。
なぜなら、カメラ重量とサイズは、一度カメラを選んだら基本的に変更ができないから!
大きくて重いデジカメは持ち運びしづらく、旅行先で持ち歩くときに荷物が増えることになるのでおすすめしません。
画像(重い荷物)
旅行になるとお土産が追加されたり、長期での旅になれば疲れが溜まってちょっとした重さが旅の快適さを大きく左右していきます。
特に海外旅行では、大きなカメラを首に下げるのは安全性の観点でも良くありません。
タチの悪い人達からすれば観光客ということが丸わかりなので、注意しましょう!!
筆者は、コンデジと合わせてミラーレスカメラを持っていた時期がありました。
ただし、カメラがちょっと重いからと思って、一度バックパックにしまったら最後です!
大切なシャッターチャンスを逃したり、最悪は2度と取り出すことはなくなりました。。。
バックパックから取り出すのが面倒でなって、スマホで撮り始めたらそれこそカメラを買った目的が台無しになってしましますよね。
なので、旅行に最適なカメラは、できるだけ軽量コンパクトなものを選ぶことをおすすめします!!
望遠ズーム機能・オートフォーカスの優秀さ(重要)
カメラの望遠ズーム機能・オートフォーカス機能も、カメラごとに基本的な性能は固定されています。
なので、カメラを選ぶ時には、旅行の目的に合わせたカメラ選びが大切。
最近のスマホは高画質な写真が撮影できる機種が多くありますよね?!
そのためデジタルカメラは、スマホとの差別化を図るためにも、ズーム機能性の高い機種がラインナップとしてがたくさん出ていました。
スマホでは思ったよりも近くまでズーム撮影することができなかった経験はあると思います。
高倍率ズーム機能を備えたコンデジなら、思った通りの画角で写真を撮る手助けをしてくれます。
ズーム機能に加えて、動く被写体を撮影したいなら、必ずオートフォーカス(AF)機能が高い機種を選ぶようにしましょう。
特に広大な土地のある地域や海外の馬鹿でかい世界遺産などは、オートフォーカス機能の高い機種が本領を発揮します。
ズーム機能の低い機種の場合は、撮りたいモノが思ったように撮れなかったり、最大限にズームしても画質が荒れてしまうことがあります。
超望遠ズーム機能やオートフォーカス機能は、後から備え付けることができません。
一緒に旅行に行く人や旅の目的に合わせてカメラ選びのポイントとして必ず検討しましょう。
防水・防滴・防塵機能(重要)
海水浴や海の中での撮影、スキューバダイビング、スキーやスノーボードなどアクティブな趣味がある。
冒険的な旅に憧れるという人には、タフなコンデジがおすすめ。
防水・防滴・防塵機能を備えているコンデジを選ぶことで、旅先でもより安心して撮影を楽しめるようになりますよ。
海外でカメラが故障すると、その国の主要都市にいて、主要カメラメーカーであってもすぐに修理することが難しい場合があります。
旅行先での日常使いを想定していても、雨が降ったりすることもあります。
また日本の整備された街とは違って、発展途上国では道路を歩いているだけで砂埃が舞い上がるような場所もたくさんあります。
備えあれば憂なし。
防水・防滴・防塵機能のあるカメラは、カメラ選びの際に一度はチェックすることをおすすめします。
もし防水機能を備えていないデジカメを購入する場合は、防水ケースなどの周辺アクセサリーで補うのも良いでしょう。
アマゾン・防水ケース
動画・Vlog向け機能・手振れ補正(注目)
あなたがYoutubeやInstagramをやっているなら、動画向け・Vlog向け機能に強いコンデジにも注目してみて。
旅先の街歩きの様子や日常のライフスタイル、カメラ撮影だけでは収まりきらない動きある姿を、静止画に変わって動画で伝えることができるようになります。
最近はスマホのカメラ性能も上がっていますが、バッテリー消費が激しかったり、スマホでは思うようなズーム撮影ができなかったりします。
また長時間撮影するにもスマホを構え続けるのは大変。
その点で、Vlog向けコンデジには手振れ補正機能が備わっている機種が多くあるので安心。
スマホを自撮り棒やスマホスタンドを使って撮影することもできますが、やはりバッテリー時間の問題を解決できるわけではありませんよね。
旅行中に動画での撮影を考えているのであれば、動画向け・Vlog向け機能のあるコンデジを検討してみましょう。
Wi-Fi機能(注目)
デジカメにあると意外と便利なのがWiFi機能。
WiFi機能付きデジカメがあれば、撮影した写真をすぐにスマホやパソコンに転送することが可能に。
スマホに転送した写真は、すぐにSNSなどで共有することができるので、SNSに投稿したい方はぜひWiFi機能のあるコンデジを検討してみて。
バックグラウンド通信機能付きならONにしておくことで、鞄に入れたままでもカメラと通信を行い、撮影した写真をスマートフォンに転送が可能。
長期旅行になるほど写真の数は多くなるので、写真データを安全な場所に移動できることは重要です。
海外は電波状況も良くない場合もあるので、簡単にラクにそして小まめに転送できるのは助かります。
国内旅行で使う場合でも、クッキリした綺麗な夜景や月の凹凸までが見えるズーム写真、ふんわりと背景をぼかしたおしゃれな写真など。
さまざまなシーンで、スマホよりも高画質に撮れた写真をWiFi機能でSNSにアップできれば、インスタ映え間違いなし!表現の幅も広がりますね!!
フィルター機能・ユニーク機能(注目)
新しくカメラを趣味にするのだから、他の人とは違ったお気に入りのカメラにしたい。
そんな人には、フィルター機能やユニーク機能付きのコンデジをおすすめします。
「セピア」や「モノクロ」といった色合いを変化させる編集や、「油絵」や「水彩画」調といった加工など。
メーカーによってさまざまなフィルターを搭載しているので、自分のイメージ通りの写真を手軽に作りたい方は要チェックの機能です。
フィルター機能を搭載したモデルなら、パソコンやスマホに画像を転送しなくても簡単に加工することができるのでおすすめ!
さらにおしゃれな写真をSNSアップしたてみたいカメラ女子や、これからカメラを始めるけど、人と同じはイヤだ!
コダワリ派の人はぜひ検討してみて!!
予算・価格帯別コンパクトデジタルカメラ
※価格帯は、2022年2月時点での価格ドットコムの店頭価格を参考にしています。
※店頭参考価格帯の表示がないカメラは、平均価格を提示しています。
機種名 | 店頭参考価格帯 | 調査結果(選出数) |
---|---|---|
Canon / IXY 200 | ¥14,980~¥18,800 | 2回 |
Canon / IXY 650 | ¥20,900~¥28,980 | 2回 |
Nikon / COOLPIX W150 | ¥22,800 ~ ¥22,800 | 3回 |
DJI / Osmo Pocket | ¥28,000 ~ ¥28,000 | 2回 |
機種名 | 店頭参考価格帯 | 調査結果(選出数) |
---|---|---|
Nikon / COOLPIX W300 | ¥30,800 ~ ¥32,175 | 3回 |
RICOH / WG-70 | ¥32,220 ~ ¥32,220 | 3回 |
Canon / PowerShot PSSX720 | ¥32,500 ~ ¥32,500 | 2回 |
DJI / OSMO Action | ¥33,800~¥48,900 | 2回 |
GoPro / Hero7 Black | ¥39,800~¥39,800 | 2回 |
OLYMPUS / Tough TG-5 | 42,102円(平均価格) | 2回 |
OLYMPUS / Tough TG-6 | ¥42,500 ~ ¥52,470 | 6回 |
SONY / Cyber-shot DSC-WX500 | ¥43,800 ~ ¥43,800 | 4回 |
Insta 360 / X one | ¥46,785 ~ ¥46,785 | 2回 |
Canon / PowerShot G9 X Mark Ⅱ | ¥46,800 ~ ¥49,180 | 2回 |
Canon / PowerShot PSSX740 | ¥48,280~¥61,773 | 3回 |
機種名 | 店頭参考価格帯 | 調査結果(選出数) |
---|---|---|
Panasonic / LUMIX DC-TZ95 | ¥50,780 ~ ¥56,300 | 3回 |
Canon / PowerShot G7 X Mark II | ¥67,665~¥93,680 | 2回 |
RICOH / GR II | 73,586円(平均価格) | 2回 |
SONY / VLOGCAM ZV-1 | ¥79,000 ~ ¥89,910 | 6回 |
機種名 | 店頭参考価格帯 | 調査結果(選出数) |
---|---|---|
SONY / Cyber-shot DSC-RX100M5 | ¥83,900~¥121,038 | 7回 |
Canon / PowerShot G7 X Mark III | ¥88,800~¥120,876 | 4回 |
RICOH / GR III | ¥96,700 ~ ¥111,331 | 6回 |
機種名 | 店頭参考価格帯 | 調査結果(選出数) |
---|---|---|
Panasonic / LUMIX DC-TX2 | ¥101,650 ~ ¥101,650 | 6回 |
SONY / Cybershot DSC-RX100M6 | ¥107,960 ~ ¥123,037 | 2回 |
Canon / PowerShot G1 X Mark III | ¥116,780 ~ ¥116,780 | 3回 |
Nikon COOLPIX P1000 | ¥129,500 ~ ¥129,500 | 2回 |
FUJIFILM / X100F | ¥129,800~¥129,800 | 2回 |
SONY / Cyber-shot DSC-RX100M7 | ¥140,000 ~ ¥140,670 | 9回 |
FUJIFILM / X100V | ¥157,790 ~ ¥157,790 | 4回 |
目的別・おすすめコンデジご紹介
ここからは調査したコンデジを目的別にご紹介(調査で2回以上選ばれた機種のみ)
目的別の選考方法は、各サイト記載されていたキーワードを参考にして独自にジャンル分け。
各コンデジの魅力を、カメラ初心者の筆者では表現できないため、Amazonレビューで肯定的な上位レビューと否定的な上位レビューの一部抜粋して載せています。
レビュー内容については筆者が専門的な話が全くわからなかったため、意味のわかる部分を抜粋させてもらいました。。。汗
満足度・レビュー、人気売れ筋ランキング、発売日の情報は、価格.comから引用しています。
初心者でも安心して撮れる入門編タイプ
Canon / PowerShot PSSX720


満足度・レビュー | 4.40ポイント |
人気売れ筋ランキング | 1位 |
発売日 | 2016年 3月 3日 |
驚異的な超望遠です。月の写真を写せば、クレーターまで写る性能です。
運動会のように、日中の明るい場所で、超遠い場所をアップで撮影したい場合には、
ベストバイだと思います。
本機は、優れた超望遠性能、優れた手ぶれ補正、とコンパクトさが特徴だと思います。
本機は、広角から超望遠を強力な手ぶれ補正機能でカバーする、運動会や旅行など日中屋外の撮影にベストなカメラです。
望遠は素晴らしい 画質はおもったほどじゃない。
望遠は最強、本当に遠くまで望遠できるので、使ったらびっくりすると思います。
ただ、接写はいまいち、画質も思ったほどではないです
電源はかなり持ちます
いつも一眼レフをもっているので、画質については望みが高すぎかもしれないです。
ただ、コストパフォーマンスからいったら、もっといいカメラがあるかも
Canon / PowerShot G7 X Mark III


満足度・レビュー | 4.52ポイント |
人気売れ筋ランキング | 14位 |
発売日 | 2019年 8月 1日 |
VLogに最適なカメラ。
MK2時代からG7Xの手振れ補正はとても優秀で、コンパクトデジタルカメラでは”最高峰の手振れ補正力”だと思います。
手振れ補正においてはG7Xが最も優秀であり且つ色味も鮮やかでVLogをされる方には是非お勧めしたいカメラです。
もう少し軽量化してほしい。
コンデジである限りは、気軽に持っていけるようにもう少し軽量化、小型化してほしい。
重さとしては250gが限度だと思います。
スマホが200g程度なので、それ以上になってくるとずっしりと感じます。
機能満載ハイパフォーマンス・高性能な機種
Canon / PowerShot G1 X Mark III


満足度・レビュー | 4.44ポイント |
人気売れ筋ランキング | 44位 |
発売日 | 2017年11月30日 |
小さいです。画質も良くて、明るい分だけコンデジに分がある感じです
スマートフォンとの連携が NFC と Camera connect アプリのおかげで簡単・便利です。
Bluetooth と WiFi経由で直接スマートフォンとやり取りできて、リモート撮影はリモコンとしては使いにくいですが、画像のサムネール確認と縮小ダウンロードがその場で SNSにアップロードするのに便利です。
簡易防塵・防滴です。水中40m対応のウォータープルーフケース WP-DC56 も用意されています。ボケが綺麗です。USB給電・充電が出来ます。
デジタル一眼が欲しいなと思っていたときに、旅行のスナップ撮影に使いたかったので躯体の小さなマイクロフォーサーズにしちゃって、やっぱりセンサーの大きなカメラが欲しかったなーと思ってた。
まあ文句はなかったが、やっぱりもっとセンサーサイズの大きなコンデジがー、と言う欲望に負け増税前の駆け込みでポチってしまった。
まだ1回しか使ってないからわかんないけど。それよりも電子ダイヤルが使えねえ。普通に保持すると指がダイアルにかかってしまう。即行電子ダイヤルを無効に設定しなおした。
SONY / Cyber-shot DSC-RX100M7


満足度・レビュー | 4.44ポイント |
人気売れ筋ランキング | 9位 |
発売日 | 2019年 8月30日 |
動画撮影について:
画像は非常に綺麗であり最速のAF機能は非常に素晴らしいと感じています。
M6から大きな違いは外部マイク端子が搭載された事、手振れ補正モードがアクティブ・モードで使用出来ること。これは飛躍的な効果で動画を撮る上で大きな効果が得られます。
現時点では最も高価なコンデジであり、手軽に且つ精度の高い動画が撮れるという点においては手にする価値のあるカメラだと思います。
狭い所の撮影、くっきりとした写真が必要な仕事用には向いていないと思います。
画像のシャープさ ★★
大きなセンサーを、採用しているので仕方が無いと思うが全体をくっきり撮影しようとしても、マニュアルで絞り値を調整しないと撮影画像が少しボケる、調整が難しい。
くっきり撮影モード等が無いとかなり面倒臭いその為、くっきりとした画像が必要な、仕事用のカメラには向いていないと思う
重さ、大きさ ★★
大きなセンサーを、積んでいるので仕方ないが、本体の厚みが厚く嵩張り少し重たい、又、起動時レンズが前に結構出てくるので更に嵩張るその為、狭い所及び入り組んだ所の写真は結構つらい
バッテリー持ち ★★
インフォリチウムで無いのが残念。バッテリー持ちは、あんまり良くない。
一日中、撮影するならばスペアが必要
RICOH / GR III


満足度・レビュー | 4.43ポイント |
人気売れ筋ランキング | 6位 |
発売日 | 2019年 3月15日 |
画質、操作性、携帯性と文句無いGR。
GR2に慣れてるので小さくなったことで使い勝手が心配でしたが全く影響なし。操作系も迷うことなくレスポンスも早い。
片手で全て完結する操作性、ポケットに入る手軽さ、奇をてらわないデザインでありながら高い質感、常に携帯したくなるカメラ、これぞ完成された高級コンデジだと思いました。
割り切ったカメラ。過度な期待は禁物。
手振れ補正の効きはあまりよくなく、過信できない。またGPSもついていない。
あくまで日常や旅行のお供として携帯し、スナップを撮っていく、そういう用途に向くのであって、このカメラになんでもかんでもやらせるのには全く向いていない。
旅行向きカメラなのに、GPSがついていない。RX100などもそうらしいが、スマホと常時連携するとは限らないのでこれはつけて欲しかった。どこに行ったかのタグは非常に重要だと思うのですが、開発者はそう思っていないのでしょうか。
FUJIFILM / X100V


満足度・レビュー | 4.83ポイント |
人気売れ筋ランキング | 18位 |
発売日 | 2020年 2月27日 |
・軍幹部はアルミをプレス+切削の加工したものでシャープな造形がかっこいいです。マットな感じの仕上げは輝きすぎず、落ち着いた感じです。
・AFは快適な速さ。
消費電力設定は通常はノーマルで使っていますが、のんびりお気楽スナップなら十分な速さです。設定をブーストにすればもっと早くなりますが、電池の減りも凄いので使いません。迷いに迷って、さっぱり合焦しないということもあまりないです。
・シャッター音はレンズシャッターにしては音が大きいかも(疑似シャッター音はoffにしてます)。人にもよりますが、私は本機のシャッター音は撮ってる気分にさせてくれて楽しいです。
総括として、カメラとしては良いと思うのですが、価格が高過ぎる。この一点につきます。
何故こんなにも価格が上がってしまったのでしょうか?品質に対しての悪評も目立ちますし、道具としてのコスパが悪いのは勿論、所有欲を満たすクオリティもありません。画質は満点でもいいと思います。
カメラの総合性能ではOlympus、ニコン、キヤノンの方が遥に上で、手ぶれ補正技術はOlympusに、EVFはニコンに、それぞれ周回遅れもいいとこです。
Panasonic / LUMIX DC-TX2


満足度・レビュー | 4.23ポイント |
人気売れ筋ランキング | 27位 |
発売日 | 2018年 3月15日 |
サイズ
今の一般的なコンデジに比べてやや大きめで厚いです。ソニーRX100より幅・高さともに1cmくらい大きいです。しかし持ち易い大きさで、余計な重さも感じません。
シャッター音は複数選べます。また、メカシャッター音のみと、電子シャッターを使ったサイレント撮影もできます。ただ、メカシャッター音がかなり小さいので、わざわざサイレント撮影する必要はないかもしれないです。連写時もメカシャッター音がうるさいとは全く感じませんでした。
機能
多彩なフィルターや効果で遊べて、wifi接続でスマホ転送出来るので、遊びに行った場所で友達とシェアできます。
このカメラに限らず、デジカメで動体撮影は無理。静体だけならこんな高いカメラは不要。
最初から一眼にしておけばよかった。シャッターチャンスは戻ってこないので。
高倍率ズーム機能
Nikon COOLPIX P1000


満足度・レビュー | 4.25ポイント |
人気売れ筋ランキング | 8位 |
発売日 | 2018年 9月14日 |
画質は最近の一眼レフにも現役で搭載されているエンジンになったおかげでかなり良くなっていますし、付属のレンズフード(P1000から使用可能)を活用することで撮影の幅も広がります。
気になる点として、ズーム速度は速くなって快適な一方で電池の消耗が心配だったりするわけですけど、私は日頃から使う時だけON、使わない時はOFFを心掛けているので、残りわずかになったり電池切れになったりする事は1年近く使用した現在でも無いみたいです。
価格は10万↑になってしまいましたけど、価格以上の性能を搭載してるので買う価値有りです。ただ、重量が1.4kgくらいあるのでそこを理解した上で購入の検討を…。
野鳥撮影のために、P900を所有P1000は3.000ミリの魅力で購入。
迫力はあります。それから、P900の欠点が改善されている。
問題はピントが甘い(解像度が最悪)、初期の故障かと思い、交換してもらいました、結果はおなじでした.2.000ミリの同一条件で撮影しましたが、明らかに、P900の方がよい、何度もいろいろ撮影しましたが、結果は同じ、返品しました、2台とも故障とは考えられません、私にとっては、ピント甘いカメラは不要です、大きく写したいと思う方にはいいと思います。
Canon / PowerShot PSSX740


満足度・レビュー | 4.10ポイント |
人気売れ筋ランキング | 13位 |
発売日 | 2018年 8月30日 |
このカメラを購入するまでに一眼レフやレンズ一体型(ネオ一眼)を手放す気にはなれませんでした。手軽さの面から殆どの場合はコンデジを使用する事が多かったのですがこのカメラで目からうろこでした。日常スナップから「ここぞ!」までがカバー出来るカメラでした。
また他のコンデジと比べても再現性や表現性も高く感じました。
ポケットサイズでここまで進化を遂げるのは素晴らしいばかりです。大きなカメラはプロカメラマンとマニアに任せ小さなカメラで手軽に日常を写したい人にお勧めします。
このカメラを使いだしてほぼAUTOだけでクリア出来そうです。ズームのフォーカスも多少迷う事もありますが、早い方だと思います。買って後悔しないカメラではないでしょうか
仕事で必要となる機材のうちの1つとして購入しました。この値段でのズーム性能に関しては飛び抜けたものがありますが、画質や手ぶれ補正に関してはあまり期待できないなと言う感じがします。
私がメインで使用した機材がパナソニックのgh5だからというのがありますがこの機材だとどうしても画質や手ぶれは仕事で使うレベルには及ばないなと感じました。
ただし趣味でこの価格帯で遠くまでズームができる機材を求めている方には問題ないかと思います。ただしズームをして動画を撮るのであれば必ず三脚とセットで使用した方が良いです。そうでないとかなり手ブレをしてしまってせっかくZoomできたにもかかわらず被写体をとっている間ずっと手ブレが発生するようになってしまいます
Vlog向け・一人旅向け・自撮り向け
SONY / VLOGCAM ZV-1


満足度・レビュー | 4.04ポイント |
人気売れ筋ランキング | 10位 |
発売日 | 2020年 6月19日 |
今回動画撮影と静止画撮影のバランスが良いと思いZV-1を購入しました。高級コンデジは今回が初めての購入です。
びっくりしたのは画質がとても良いことです。
料理にしても風景にしてもダイナミックレンジが広くて1インチセンサーって凄いんだなと思います。動画もとてもよく映ります。夜景は-2EVで撮影しましたが、暗い部分のディテールがしっかりと描画されており感嘆いたしました。
商品レビューモードやボケ切り替え機能などの工夫も楽しく、また気に入らなければボタンを別機能に割り当てできるなど柔軟性が高いです。
プラスチックの筐体も上々の質感です。すばらしいカメラだと思います。
これから購入すしようとする方へ:
・手ブレはまじでひどい。手持ちでは撮れないと思ったほうがいい。
・外で手持ちで撮影するVLogの場合は画質にこだわらなければOsmo Pocketのほうが良い。
・Osmo Pocketは音声がとにかく貧弱なのでAudio Adapterとピンマイクなどなにか方法を考えてください。
・本製品にこだわりたい場合はジンバルを別途購入したほうがいいです(Ronin-SCは使えませんでした)
・本製品は固定での自撮りとして利用するのがベストです。
・付属の三脚は手持ち用ではない、固定用の三脚と思ったほうがいいです。
Canon / IXY 650


満足度・レビュー | 3.91ポイント |
人気売れ筋ランキング | 14位 |
発売日 | 2016年 5月 26日 |
私一眼レフも持ってますけど。これはこれで魅力あります。
ホントに軽いからポケットに入れてても重さを感じない。
気軽にポケットに入れて。電源オンした瞬間に起動。
そして瞬間にオートで撮影。
これ最高!
画質は一般人にはOK!!問題なし!
ていうか軽量重視の16000円前後のコンパクトカメラに
細かいことゴチャゴチャ言う方がバカ!
壊れたらまた買い替えればいいやって感じで!
むしろぶっ壊れるくらいまで遠慮せずに持ち歩いて使い倒してやろう!
いつでも持ち歩けるコンパクトカメラです。それはそれでいい!!!
まず購入の切っ掛けは、ツレ用に古い8年落ちのiPhone5のカメラ(主に動画使用)より良い画質の物を買うのが目的でした。スペック的には静止画は問題無し。
最高とは言い切れないが値段相応レベルで良くも悪くもない。
ただ動画は全然話になりません。8年落ちのiPhone機種より気軽さが無い分、悪さが目立つ。また期待していた手ブレ機能も機能紹介で謳う割に散々の出来。
使い始めたのが遅かったので今更ですが、動画頼みで買うのはお勧めしません。
ただ静止画がそこそこ遊べるので割り切って壊れるまで使います。
防水・防塵のアウトドア・リゾート向け
OLYMPUS / Tough TG-6


満足度・レビュー | 4.10ポイント |
人気売れ筋ランキング | 41位 |
発売日 | 2019年 7月26日 |
安価で小型なリングライトが2種あるのは嬉しいです。
正直大きなカメラには画質では完敗です。
マクロレンズのような透き通る繊細な写りはしません。
しかし、水没を心配する必要はありません。
濡れた地面に直に置けます、汚れも気にならない。
小型の虫達に、必要以上にストレスを与えず接近出来ます。
アドバンテージも大きいと感じました。
色々と不満もあります。
普段便利で高性能な最新コンデジを色々と使用しているので、やりたい事が出来ない。何をヤルにしても2テンポ遅れる・・AFエリアの変更が遅い、またエリアが狭い&雑。
TG-6は製品として普通に使えるレベルだとは思います。防水や落下性能など普通に満たしているので安心ですが、TG-860から技術的には数段落ちている印象ですね。
本体が大きくなり、広角も負け、至近距離のピントもマクロを使わないと全然撮れなくなりました。
RICOH / WG-70


満足度・レビュー | 3.71ポイント |
人気売れ筋ランキング | 25位 |
発売日 | 2020年 3月13日 |
子どもが水中で写真をとってみたい!ということで購入しました。水中の動画撮れます!浅い川でも撮れますし、海の中でも撮影できました。
動画を見ると、テレビのドキュメンタリーで見るようなシーンもあり、ちょっと感動です☆画質はあまりよくありませんので、ズームは苦手かと思います。
防水のため、シャッターなどのボタンも硬く、押しにくいです。でもね、防水ですし。頑丈にもできていますので、ぶつけても壊れません。ですので子どもにも安心して使わせることができます。
起動直後の動作がもっさりです。
具体的には、電源を入れて画面がついた後、撮影可能になるまで1〜2秒かかります。
野外で生き物なんかを撮るときには結構ストレスですね。
接写もピントが合いにくい。
水中撮影もイマイチでした。
沖縄旅行で撮った水中写真・動画がどれも白っぽくなってしまいました(水中モード?を使用)。
バッテリーの持ちは良いです。
Nikon / COOLPIX W300


満足度・レビュー | 3.99ポイント |
人気売れ筋ランキング | 31位 |
発売日 | 2019年 4月 19日 |
ダイビング用に購入。購入して1年が経過、30本ほどダイビングで使用していますが何の問題もありません。
なんと言ってもハウジングなしで手軽に使用できるのがよいです。BCのポケットにも入るのでごちゃごちゃしません。
充電が完全に切れるとスマホとのペアリングをし直さないとうまく繋がらないですが、特に手間ではないのでそれくらいまぁいいかという感じ。
初めてのダイビング用カメラなので画質等は比較対象がありませんが、個人的には満足しています。
水深30mまで可能で購入。わくわくと使ってみました。
残念なこと①紙の説明書では水中モードの説明がありません。web説明書に設定方法があり、設定すると水中で自動切り替えになります。
②好みの色感にするには水中で明るさの設定作業が生じます。(現実的ではありません)
③ アドバイスライセンスの深さもカバーできていますが20m辺りで発色が良い写真を撮ろうとすると必ず水中ライトが必要です。少し離れた魚群を撮影の場合片手で水中ライトを持ち、片手でシャッターを切ることになります。
私の結論。シュノーケリング、水深10mまでの体験ダイビングなら活用できる。
1)晴天日:外気が明るすぎて、デジカメモニターの詳細が見えず、撮りたい被写体にむけて感覚的にカメラを向けシャッターを切る状態でした。後から見て魚が写っていないものは消去。
2)曇:鮮明に映らないので水中ライトが欲しい。
3)水中の場合シャッタースピードが遅くなるようで、魚の動きについていけずボケる部分があります。
4)水中から太陽の光を撮ると、明るすぎて水中世界が紫色になります。
可愛らしい女性向け・ユニークなデザイン機種
Canon / PowerShot G9 X Mark Ⅱ


満足度・レビュー | 4.46ポイント |
人気売れ筋ランキング | 14位 |
発売日 | 2017年 2月 23日 |
デザインがかわいいです。洋服がいつも真っ黒なのばかりなのでこんなかわいらしいデザインもたまにはいいかなと思い買うことにしました。
モデルの菅野結以さんがWEBのコラムでオススメしていたので決意しました。少し使ってみた感想は毎日写真を撮るのが楽しいです。
iphoneでもカメラあるしと思っていたのですがデジカメは全然違います。とても楽しいので4万円で高いけどいいと思います。一緒大切にしたいと思います。菅野結以さんありがとうと伝えたいです。
性能は満足だが操作性に改善が欲しい。
大型撮像素子を持ったコンパクトデジカメとしては小型軽量で、旅行などの際にサブカメラとしてではなく携帯してよい写真を残すためには最高の機種だと思い満足している。
ただ、小型化でボタンを減らしタッチパネル化しているため、画像を確認するパネルが汚れるのが気になる。また、モードダイヤルがシャッターボタンの外側にあり、同じ高さでレリーズしにくい。グリップ性も低いが慣れれば落とすこともない。
レンズ部に付いたコントローラーリングは露出補正に使っているがとっさに操作でき非常に便利。
Panasonic / LUMIX DC-TZ95


満足度・レビュー | 4.11ポイント |
人気売れ筋ランキング | 22位 |
発売日 | 2019年 4月 25日 |
オートフォーカスの性能も大変よろしいです。
何より驚いたのはオートフォーカスの性能が著しく向上していたことです。
足下に生えた小さな高山植物の花を撮る機会が多いですが、iAモードで被写体をしっかり捉えてくれるのは驚きました。
動き回る野鳥の撮影の機会もありましたが、ピントが素早く合うのでこれにも満足です。
画質は一眼レフとは比べ物になりませんが、コンデジとしては大変良いと感じます。
この辺の感覚は個人差があるでしょうが、自分は大変良いカメラだと思います。
写真への日付入れ機能があるにはあるも、毎回毎回毎回「文字焼き入れ」処理をせねばならず。とてもとても不便です。しかも、一緒に梱包されてきた取説には記載がなく、ネットで調べなければわからない機能です。旅行や子供・ワンコの毎日の変化を撮って残しておく上で、写真画面の日付はむしろ必須です。
一生使わないと思われるこまごまとしたマニアックな機能を内蔵するより、写真に日付を自動的に入れられる機能をごくごく単純につけて欲しかった。
SONY / Cyber-shot DSC-WX500


満足度・レビュー | 4.00ポイント |
人気売れ筋ランキング | 21位 |
発売日 | 2015年 6月 5日 |
直感的に使いやすいです。私は、カメラが趣味というレベルではないのでこだわらないつもりでしたが、このサイズと価格で、手頃に使えて、操作もわかりやすく、(たぶん)画質もよく、とてもいいです。
サイズもコンパクトでバックに入れても邪魔になりません。
お任せ設定のレベルで、手ぶれ補正どころか、揺れる海上の船からズームで撮影しても、キレイに撮影できました。そして、ズームもきれいで、1倍の状態から最大までもっていくと、艦船の勲章もはっきり映ります。
操作や設定も直感的にわかりやすく、使いやすいです。何より、Wi-Fi転送機能があるので、スマホへの転送がスムーズで感動しました。価格を考えても、とても満足です。
総評…
WX-500はコンパクトの中では、高機能の方でしょう。ただし画素数は1800万画素もありますが、画質はパソコンのピクセル等倍で見るとわりとダメです。
普段使いで気軽に色んな物や人などを撮るコンデジでしょう。こちらのカメラに超高画質を求めては可哀そうなのです。テレビやパソコン等で写真や動画を見たり、プリントも普通にLサイズとかでするなら全く問題なしでしょう。
モデルチェンジ前のコスト&パフォーマンス良好の5機種
最新スマホは欲しいけど、後継機とあまり機能は変わらないし、値段も高い!
そんな風に考える方は、カメラ選びでもモデルチェンジ前のシリーズ機種を選ぶのもおすすめ!
実際、ランキングでも2位に選ばれたSONY / Cyber-shot DSC-RX100M5は、ランキング1位のSONY / Cyber-shot DSC-RX100M7の2世代前の機種になります。
カメラ性能はあまり変わらないまま周辺機能が変わっただけとか、最新機種が出ても根強い人気の機種などが存在するので、費用を抑えたい方は検討しみてください!





筆者はSONY / Cybershot DSC-RX100M6を2019年にカメラのキタムラで中古購入。最新のSONY / Cyber-shot DSC-RX100M7が出たばかりのタイミングでM6が少し安くなっていました。価格は購入タイミングでけっこう変動があるので、是非チェックしてみてください!
Canon / PowerShot G7 X Mark II(初心者・入門編タイプ)


満足度・レビュー | 4.66ポイント |
人気売れ筋ランキング | 41位 |
発売日 | 2016年 4月 21日 |
いつもポケットに入れて持ち歩きたいといった方以外は、大きさに関してはあまり気にしなくてもいいのかもしれないです。
重量もスマホ2つ持つよりは全然軽いです。(スマホの機種にもよりますがw)
背景ボケ(手前にあるものほうがクッキリ写り、遠くにあるものほどボヤケて撮れる)のボケ味がG9X MarkIIよりもより自然で綺麗なボケ味となっていると感じます。
チルト液晶を搭載しているので、低い位置での撮影や人混みを避けて高い位置にカメラを上げてからの撮影が便利です。液晶画面を倒して正確な構図での写真を撮影しやすくなっています。
※チルト液晶とは:背面の液晶モニターが上下方向に動かせる方式
※バリアングル液晶:背面の液晶モニターが左右方向に動かせる方式
撮影に関しては大幅に満足のいく(失敗の少ない)写真が撮れることを考えれば、G7X MarkIIのほうがやはり上位機種だけあって良い装備となっています。見た目や手に持ったときの感じ、価格差に関して大丈夫であれば購入してみてはいかがでしょうか。おそらく満足度は高く、長い期間使えるカメラになることと思います。
良い点
・コンパクトで持ち出しやすい
・シャッター音も小さく手軽に撮れる 画質も綺麗
・夜景や夜のイルミネーションが綺麗に撮れる
悪い点
・タッチパネルを使うマニュアルフォーカスの操作性が自分に合わず使い物にならなかった
・オートフォーカスもイマイチで特に接写が酷い(マクロモードにしても同様)
・RAW撮影や背景ぼかし等の効果撮影は1枚撮る事に長い読み込み時間が発生するので使いにくい
RAWで撮影したい人、小さいものを撮ろうとしてる人には不向き
※RAWとは:「生」「未加工」の意味。パソコンで画像ファイルに変換する手間があるが、高品位な写真を生成することが可能。
SONY / Cybershot DSC-RX100M6(高性能・ハイパフォーマンス機種)


満足度・レビュー | 4.63ポイント |
人気売れ筋ランキング | 51位 |
発売日 | 2018年 6月 22日 |
スナップカメラの最高傑作。
性能そのものは文句なし!!
このサイズのコンデジででこれだけのクオリティの写真が撮れるのかと感動です。
僕自身はフルサイズのカメラも使っていますのでボケは半信半疑だったけど、綺麗にボケます。かなりシビアなんで、どこにピントが合ってるのかわからない位になるので
ボカし過ぎ注意です(笑)絞れば解像度もキリッとします。
旅行やちょっとした撮影ならメインとしても使えますよ。
レンズは明るくて⚪、ズームも24mmからで僕の好きな画角。
ファインダーも老眼入った僕でも調整出来て見易く最高w
カバンに入れても小さいので持ち歩きが増えました。
コンデジでは高いと思うでしょうけど、レンズヨシ、カメラヨシ、写りヨシ、可愛いwの傑作カメラです。
安いコンデジよりいろいろ細かな設定が出来るが簡単にオートで撮りたいなら安いコンデジで十分だと思う。
液晶が動かないしスマイルシャッターはなかなか反応しないのでイライラ、結構一人で笑顔は恥ずかしいうえ、オマケに顔は筋肉痛。自撮りには全く向いていない。
別に自撮り用に安いモーションシャッター付きのを買ったが感度も良くてストレスなく自撮り出来ています。
SONY / Cyber-shot DSC-RX100M5(高性能・ハイパフォーマンス機種)


満足度・レビュー | 4.67ポイント |
人気売れ筋ランキング | ー |
発売日 | 2016年 10月21日 |
子供を撮るには最高のカメラ。
子ども撮影がメイン、カメラ初心者の意見です。
これとは別にペンタックスK-S2を所有しています。
しかし、RX100M5の購入でほとんど出番を失ってしまいました。
室内ではRX100M5のほうがしっかりとれます。AFは超高速で、こどもの激しい動きを追いかけます。レンズはF1.8でとても明るく、シャープな写真になります。動画もAFが追従し、顔認識があるため、我が子にピントが合い続けます。
子どもを撮る人にはこれ以上のカメラはないです。一眼だと、大きくて重いし、子どもの相手をしながら撮影が難しいので、外出時に常に携帯しようという気になりにくいのですが、これだと常時携帯できます。コンパクトなので、こどもの警戒感が少ないため、自然な写真が取れるのも意外な副産物です。一眼だと、いかにも構えてしまうので。
価格はたしかに高いのですが、お金をかけてレンズを揃えていきたい人や、カメラそのものを趣味としたい人でなく、子どもが産まれたからカメラを買う、という人はこれで間違いなしです。一眼やミラーレスを買っても、こどもの手を引きながら撮影はできません。これだけの価格を出すのなら、ミラーレスが、と考えたくもなりますが、子どもを撮るにはこれ以上のものはないと思います。
値段に見合う価値があるのか見極める必要がある。
ど素人のレビューなので、使いこなせてないだけだと言われてしまえばそれまでなのだけど。まだ最新のとき10万円以上だして買いました。評判がものすごく良いカメラなので期待していたのですが、未だに満足できる写真が撮れません。
オートフォーカスが早いとか、逆光に強いとかあるのですが、これより安いミラーレスの方がよっぽどよく撮れると思います(自分はペンepl6+45mmf 1.8)。
コンセプトの違うカメラなので比較して良いかわかりませんが、今だに昼間ならリコーGRD4のほうが自分の中ではビビッとくる写真が撮れます。
巷で言われているような、一眼を食っちゃうようなってのは言い過ぎです。
RICOH / GR II(高性能・ハイパフォーマンス機種)


満足度・レビュー | 4.47ポイント |
人気売れ筋ランキング | ー |
発売日 | 2015年 7月 17日 |
携帯性、画質の素晴らしいこと。デジ一眼レフを使っていましたが、重くて、かさばり、仕事の諸事情もあり、10年位写真を辞めていました。また、こだわる方なので単焦点レンズをあれこれ際限なく買い揃えそうな自分もいるし、一台で済むコンデジと決めました。
カメラは実際に現物を手に持って撮影する時をイメージしてみるのが1番です。またスマホ撮影に慣れてしまった自分としてはコンデジもスマホのようにさっと取り出さないと面倒になってスマホで楽しそうにも思えました。
もう少し液晶がキレイだったら、、、その他、細かい部分は改善の余地ありだが、概ね期待どおり。
キヤノンのフルサイズと併用です。画質と携帯性は文句ないです。
カメラ本体の液晶があまりキレイではないので、ちゃんとピントが合っているかなど確認し辛いのが私的にマイナス点でした。
あとはスマートフォン用のWi-Fi転送アプリ。メーカーが出しているアプリが死ぬほどユーザービリティが悪く使いものにならない。まわし者ではないですが「GR Viewer」というサードパーティー製を使うしかないです。いつまでサポートしてくるのかな、、、
Nikon / COOLPIX W150(防水・防塵のアウトドア・リゾート向け機種)


満足度・レビュー | 4.06ポイント |
人気売れ筋ランキング | 34位 |
発売日 | 2019年 8月 2日 |
使いやすさバツグン!(一周回ってコンデジに)
・とにかく簡単
お子様向けカメラということもあり操作が簡単!メニューや起動画面を可愛くすることもできますが、シンプルにもできるので、ご年配の方のデジカメデビューとかにも良さそうです。
・軽くて気軽に撮れる!
なんといっても本体の軽さが魅力。大きなバッグを持たない方でもこれなら…という感じです。女性の方にもオススメです。
・耐水、防塵!
スケボーや登山が好きなので、この機能は嬉しいです。というかここが購入の決め手でした。ちなみに主人が以前働いていた職場では、外にある倉庫にこのカメラを置いて使っていたそうです。(北海道です)さすがにそのような使い方はメーカー保証対象外かもしれませんが、冬にイルミネーションを撮りに行くとかにも使えそうです。
メインターゲットのお子様はもちろん、NIKONユーザー様の3台目くらいのサブ機として、もしくはアウトドアをされる方、インスタ女子、カメラデビューしたいご年配の方あたりは持っていて損はないのではないかと思います。
シャッターボタンが押しづらい。
カメラは昨今のデジカメと比べると大きめ。
故にシャッターボンタンが手の小さい子供にとっては押しづらい。
購入希望者は実物をみて触れてから購入した方が良いと思う。
独自調査してわかった2022年最新のおすすめコンデジ29選をご紹介!!
筆者はTheカメラ初心者の旅好きデス。
旅行用カメラは何を選べば良いのか?自分もカメラ選びに悩みました。。。
この記事では旅行好きやカメラ初心者向けに、カメラ初心者&旅好きの目線でおすすめカメラを紹介&解説しています。
カメラ素人なので、専門的な言葉やアドバイスはありません。(ってかできません。。)
こういったキーワードに当てはまる方には、是非読んで頂きたい!!
素人目線でのカメラ選びの要点は、カメラに「はじめから備わっている機能(=重量・サイズは変えられない等)」「後からカバーできる機能(画質はアプリで加工できる等)」の違いが大事!そんな内容を旅行体験を踏まえてお伝えしています。
その他でカメラ選び方のポイントに独断と偏見が混ざっている点はご了承ください。